相続の基礎知識

7月の遺言・相続の無料相談会

遺言・相続専門の行政書士、安藤 優介です。当事務所(横浜市都筑区)では、下記の日程で遺言・相続の無料相談会を開催いたします。【7月の無料相談会】●7月3日(土)●7月4日(土)●7月17日(土)●7月18日(日)・遺言書をつくる際のポイント...
相続の基礎知識

相続の手続きは、どうすすめればいいの?

今回は相続手続きの流れ・進め方について説明します。「相続」と一言でいうと簡単ですが、実際には公的機関への届出や金融機関への手続きなどかなりの時間と手間が必要です。相続手続きは、一般に次のような流れですすめられます。●誰が相続人なのかを調べる...
相続の基礎知識

相続人の関係が一目でわかる!相続関係説明図とは?

相続人の関係を言葉だけで説明しようとすると、分かりにくいものとなってしまうでしょう。そのため、亡くなった方(被相続人)の出生時~死亡時までの戸籍を取得して、相続人の調査をしたら、それを元に「相続関係説明図」を作成します。相続関係説明図は、下...
相続の基礎知識

4月の遺言・相続  無料相談会

遺言・相続専門の行政書士、安藤 優介です。横浜市都筑区の当事務所で、遺言・相続の無料相談会を開催いたします。4月の日程は、下記のとおりです。【4月の無料相談会】●4月3日(土)4月4日(日) ●4月17日(土) ●4月18日(日)「私には、...
遺言の基礎知識

もし複数の遺言書がでてきたら?

遺言書は何度でも書きなおすことができます。特に自筆証書遺言は遺言者が書くだけなので、いつでも簡単に書きなおすことができます。でも、遺言者が亡くなった後で、複数の遺言書がでてきたら相続人は戸惑ってしまいます。特に●3年前に書かれた遺言書には「...
遺言の基礎知識

遺言執行者とは?

遺言執行者とは、遺言者の死亡後、遺言書に書かれている内容を実現する人のことをいいます。具体的には、遺言の内容とおりに、遺産名義変更などの相続手続きを代理したり、相続財産目録を作成して相続人に交付するなどします。また、相続財産である預貯金を引...
遺言の基礎知識

おすすめは公正証書遺言です!

遺言書を作る際にどの方式の遺言書にしようか迷ったら、安心・安全で、確実な「公正証書遺言」がおすすめです。それは、次のような理由があるからです。法的な有効性はほぼ確実公証人は、元裁判官・元検察官など法律の専門家の中から選ばれた法律のプロです。...
相続・遺言よくある質問

自分が生きているうちに息子に相続させたいのですが?

自分が死んだ後で、子供たちがモメないように今のうちに土地と家を同居している長男に相続しておきたいのですが? 「自分が死んだ後で子供たちにもめてほしくない。」そんなお気持ちは、よく理解できます。でも残念ながら、生きているうちは「相続」はできな...